口腔外科の視点で診察いたします
顎関節に関する、口や顎の全体的な視点から治療いたします。
こんなお悩みありませんか?
-
口を開けるとカクっと音が鳴る
-
あごに痛みや違和感がある
-
口が開きづらくて食事がしにくい
-
会話をするとあごが疲れる
-
慢性的な頭痛や肩こりがある
このような症状がある方は、顎関節(がくかんせつ)の不調が関係している可能性があります。当院では、こうした症状の原因を「歯科」でなく口腔外科の視点で診断・治療しています。


歯科と口腔外科の違い
一般的な歯科治療では、歯や歯茎、歯周組織の問題に焦点を当てて治療を行います。例えば、虫歯治療や歯周病の治療、矯正治療などです。
一方、口腔外科は、歯だけでなく、顎や顔の骨、顎関節(あごの関節)やその周りの筋肉や神経の問題を診る分野です。顎の外傷や顎関節症、さらには腫瘍の治療も口腔外科で行います。

顎関節とその重要性
顎関節(あごの関節)は、上の顎と下の顎をつなげている非常に重要な部分です。この関節が正常に機能しないと、食事や会話、表情を作る際に不便を感じたり、痛みを伴ったりすることがあります。
顎関節症(顎の関節に問題がある状態)では、顎の痛みや口が開きにくい、顎を動かすと音が鳴る、さらに頭痛や首の痛み、肩こりなども引き起こすことがあります。
TREATMENT
口腔外科で行う主な治療
当院では、顎関節やその周りの筋肉、骨、神経に関する問題を診断し、治療を行います。具体的な治療法は以下の通りです
顎関節症(TMJ障害)の治療
顎の動きに痛みや違和感がある場合、顎関節症の治療が必要です。口腔外科では、痛みの原因や関節の動きをチェックし、マウスピースや薬物療法、理学療法などを提案します。ひどい場合は手術も検討します。
顎の外傷や骨折の治療
事故などで顎にケガを した場合、顎の骨折や裂傷が生じることがあります。このような場合、骨を元の状態に戻すために手術が必要なことがあります。
顎の発育異常の治療
成長期に顎の発育がうまくいかない場合、矯正治療や外科手術で顎の位置を調整します。大人でも、顎の形や位置を整える手術が行われることがあります。
筋肉や神経の問題
顎を動かす筋肉やそれらを支える神経に問題があると、痛みや不快感が生じます。口腔外科では、筋肉の緊張や神経の圧迫を診断し、必要な治療を行います。

歯科と口腔外科の連携
歯科医師が口腔外科的な視点を持つことで、顎関節や顎周辺の問題を早期に発見し、適切な治療を施すことができます。
例えば、矯正治療中の患者が顎関節に違和感を感じている場合、口腔外科的な知識を持つ歯科医師が関わることで、治療がスムーズに進みやすくなります。
総合的な治療アプローチ
口腔外科的な視点では、顎関節やその周りの筋肉、骨、神経がどのように関係しているかを考え、全体的なバランスを取ることが重要です。
歯科治療だけではなく、顎の機能や体全体の健康を考慮して治療を進めることで、より効果的で患者さまにとって快適な治療を提供できます。


ABOUT US
医院情報
医院名
すずき歯科医院
電話番号
0258-22-5677
所在地
〒940-2005 新潟県長岡市巻島2丁目5-1
アクセス
北長岡駅 車5分/巻島バス停 徒歩1分
院長名
鈴木 英弘
【所属学会】
日本口腔外科学会 日本顎関節学会 日本小児口腔外科学会
サービス
駐車場有、車イス可、全館バリアフリー
滅菌消毒を徹底、院内LAN、腔外吸引装置、AED設置

